キャラクターなんとか機用の
パーツ制作中メモ専用記事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「棒状の武器」(←アクセサリーパーツ名)完成。
あとはスカートの後ろに手が隠れる1-2シリーズを作ったら今度こそ本当に完成。
終わったらコートだ!
うう、ちゃんとした資料がない。
コートも終わってアップできたら他の子作ろうかなぁ。
髪の毛の色が上手く出ないから、形はあるのに完全にトレースか色いじらないとダメっぽい。
そっちもちゃんとした資料がないのだけれど……。
そうそう。
タイツを統合して影描かなきゃいけないんだった。
忘れていた。
PR
めろりちゃんの冬服が大体完成したから差分を作っているのだけれど。
先日のズレまくった表をスクショ→ペイントにコピペ→継ぎ接ぎ
という何だか間抜けなことをして作り直した表にペイント上でチェックを入れながら作っている。
(添付)
HTMLでテーブルを組むかExcelで表を作ったら書き直しも簡単なんだろうけど……。
ExcelはOpenOfficeしか持っていないし、HTMLは面倒だしで結局ペイント使用。
ポーズ1の腕輪をポーズ2にそのまま使い回したせいで、やっぱりポーズ2の腕輪が合わない。
これはSAIで修正フラグか。
反転は腕輪にしか影響しないから、腕輪がない(通常)には不要な事に気がついた。
そして棒状の武器を刺しても、反転したら隠れるからいらないのか……。
めろりちゃんのあの黒い服はキャミソールだと思い込んでいたけど、最近流行りのビスチェなのかなぁ。
アクセサリーパーツで棒状の武器を持たせようと思っていたのだけれど。
左手がスカートに隠れるから持たせてもほぼ見えない事に気づいた。
一応先端はギリギリ見えるのだけど、自己満足に近い領域。
通常衣装でも全く同じだった。
いつか私服を作る日も来るよね!とか他の誰かが私服に持たせてくれたりもするよね!とか思ってつけておくかなぁ。(他人任せ)
音源提供者様のカバー曲にある私服とか作りたい。
ポーズ2は最初適当に持たせたら普通じゃありえない持ち方になってしまって、自分でポーズ取りながら持たせ直したらこんどはビジュアル的に微妙になってしまった。
手の下が黒い服だから見え辛いのだよなぁ。
謎とかカバーしたいと思っていたのを今思い出した。
他にも欲しいのがあるから、古本屋で探してみるか。
めろりちゃんの謎の武器をアクセサリー扱いで両手に持たせたら、スカートでほぼ見えなくなってしまった。
探偵衣装は通常衣装と同じだし、めろと君は拳銃を持っているから棒状の武器はいらないし。
でも作ったからには入れておきたいびんぼーしょー。
添付画像なしでとりあえず入れておくかなぁ。
探偵衣装は通常衣装と同じだし、めろと君は拳銃を持っているから棒状の武器はいらないし。
でも作ったからには入れておきたいびんぼーしょー。
添付画像なしでとりあえず入れておくかなぁ。
めろりちゃんが二の腕に挿している、「投げて使う棒状の武器」を考える内容。
http://www41.atwiki.jp/bukipedia/pages/201.html
ここにある、1:四角棒手裏剣、3:八角棒手裏剣、7:丸棒型手裏剣、9:平板型手裏剣とか?
ただ、wikiペディアを読むと、忍者の手裏剣は「逃げる間の時間稼ぎ」のための武器らしいので、探偵という職業を考えるとちょっと違う気もする。
自身が危険に陥った時に投げる程度のものなのかなぁ。
立場は逆だけど、怪盗キッドのトランプ銃みたいな、何にでも使う便利道具(仕組みは考えちゃダメ)なんだろうか。
と思ってリンク先をうろうろしていたら「折りたたみ十字手裏剣」なるものがあった。
これだ!と思ったのに「完成した十字手裏剣はかなり空気抵抗を受ける形状なので、本当に十字手裏剣にする必要はあるのか? 「棒手裏剣」として折りたたんだまま投げた方が早くね?」という記述に瞬殺された。
十字手裏剣だと明らかにマコさんとかクレさんとかの忍者になっちゃうしなぁ。
ちなみに長さは自分の二の腕で検討したら15cmぐらいっぽい。
いやリアルの長さはどうでも良いんだけど、作るのに必要だし。
ミリタリーショップとかじゃ売っていないんだろうなぁ。
結局何となく棒状の物体を突き刺す羽目になりそう。
http://www41.atwiki.jp/bukipedia/pages/201.html
ここにある、1:四角棒手裏剣、3:八角棒手裏剣、7:丸棒型手裏剣、9:平板型手裏剣とか?
ただ、wikiペディアを読むと、忍者の手裏剣は「逃げる間の時間稼ぎ」のための武器らしいので、探偵という職業を考えるとちょっと違う気もする。
自身が危険に陥った時に投げる程度のものなのかなぁ。
立場は逆だけど、怪盗キッドのトランプ銃みたいな、何にでも使う便利道具(仕組みは考えちゃダメ)なんだろうか。
と思ってリンク先をうろうろしていたら「折りたたみ十字手裏剣」なるものがあった。
これだ!と思ったのに「完成した十字手裏剣はかなり空気抵抗を受ける形状なので、本当に十字手裏剣にする必要はあるのか? 「棒手裏剣」として折りたたんだまま投げた方が早くね?」という記述に瞬殺された。
十字手裏剣だと明らかにマコさんとかクレさんとかの忍者になっちゃうしなぁ。
ちなみに長さは自分の二の腕で検討したら15cmぐらいっぽい。
いやリアルの長さはどうでも良いんだけど、作るのに必要だし。
ミリタリーショップとかじゃ売っていないんだろうなぁ。
結局何となく棒状の物体を突き刺す羽目になりそう。
多分完成?(左側)
袖口のフリルに既視感を覚えたからSNSに書いてあった日記の日付を手掛かりに探したら、途中まで作ったのがあったらしい。
「めろり冬服2用20」
フリルに悩んだ時に逃避で作ったのか、結局フリルは作り直しになってしまったけれど。
それでも一から削るよりは遥かに時間短縮が出来て何より。
そうそう、結局裾のフリルとか全部描き直したんだよなぁ、なんて。
向かって左側の袖口のフリルがまだおかしい気はするけど……。
とりあえず完成という事で差分作りに入りたい。
右側はポーズ2の反転。
なんだけど、腕輪が完全に見えなくなってしまった。
という事でポーズ2の反転は一種類にしておこう。
これだと腕輪なしも一緒だ。
追記。
スカートのフリルがなかった事に気づいてびっくりしたwww
フリル戦からの逃避だからか、フリルを中心に、細部がポーズ1の完成版と違っていて驚く。
更に追記。
うう、左右でスカートの高さが違う気がする……。
あと腰にはみ出ているブラウスの角度もおかしいような。